SSブログ
ちょっと雑学 ブログトップ
前の10件 | -

お金の使い方3パターン [ちょっと雑学]

スポンサーリンク




どうも。

以前、「お金の稼ぎ方について」書いたのですが、今日は「お金の使い方」について書いてみます。


たくさんのお金.jpg


そもそも、お金の使い方には3種類しかなくて、、、

 投資
 浪費
 消費


になります。



1行家計簿―――世界一かんたんにお金が貯まる本

1行家計簿―――世界一かんたんにお金が貯まる本

  • 作者: 天野 伴
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2015/08/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)




で、それぞれどういうことかというと、、、


1、投資・・・後々自分に返ってくる何かに使うお金

 例)大学4年間の学費

 例えば同じ会社に就職するでも、高卒だと初任給が¥15万、大卒であれば初任給が¥20万となったりする場合。

 単純計算で月に¥5万余分に、年間だと¥5×12ヵ月で¥60万を余分に受け取ることが出来ますね。
 大学の学費が年間¥100万として、4年で卒業して単純に学費で¥400万。
 
 その¥400万の投資を本来であれば¥15万の給料だった就職を¥20万にすることにして、年間¥60万を余分に受け取るための投資になります。
 これだと単純に約7年で投資をペイする形になります。


 例)資格取得のための教材費

 資格手当が支給されるとなると、その資格を取得するための勉強に費やした教材や教育に充てたお金は投資になりますね。



2、浪費・・・何も残らない。いわば無駄使い。

 例)ブランド品、高級車

 カバンとしての機能だけで十分であれば、極論百均の手さげかばんでも問題ないものを、わざわざ高級ブランドの数十万もするカバンを持ったり。

 移動の手段として、軽自動車があれば十分に用が足りる場合に何十年もローンを組んで高級車を手に入れた場合なんかも、、、



 例)ホテルで食事

 家で普通に食事をすれば済むところを、高級レストランですればそれは、、、



3、消費・・・生きて行く上でかかる費用。生命維持費用。


 例)生活費

 単純に衣食住にかかる費用になります。
 家賃、水道光熱費、被服費、食費、、、




ざっと書いてみたんですが、これどれが絶対そこに分類されるとはならないんですよね。

あくまで上記のは例示なのであって、自分で「投資」だと思っていても、結果として「浪費」になってしまっていたり、「浪費」と思っていたのが、後々「投資」になることもあり得るので、、、その辺りを上手く加味して、お金と仲良く付き合いたいものです。


ドル.jpg


例)投資が浪費になる。。。

 大学の学費、就職してもすぐに辞めた。
 その後ニート、引きこもりと化す。



例)浪費のつもりが投資になった、、、

 沖縄が好きすぎて、旅行にいき娯楽として使っていたつもりが、沖縄を紹介するブログを自分の経験で書いたところヒット。アフィリエイトで稼げるようになった。



円.jpg

グーグル検索だけでお金持ちになる方法-貧乏人が激怒する2020年のマネー戦略

グーグル検索だけでお金持ちになる方法-貧乏人が激怒する2020年のマネー戦略

  • 作者: 午堂 登紀雄
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2015/08/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



自分の得意を売り込むアプリ [ちょっと雑学]

スポンサーリンク





王妃の館 [DVD]

王妃の館 [DVD]

  • 出版社/メーカー: TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)
  • メディア: DVD




自分の得意や好きをスキル化して売り込めるサイト(アプリ)があるので、ご紹介します。

これ ↓
http://coconala.com/

ライフワークのビジネス化や、職業化を目指そうと考えてる方の実践の第一歩です。

集客や販売の手間を省いてくれること、実店舗を構えず、賃貸料や水道光熱費などの固定費を無料もしくは大幅に削減してくれるのがインターネットの魅力的なところです。

こういった販売サイト内であれば、バーチャル上のショッピングモールに自分のお店(テナント)を出す感覚です。

いわば、そのサイトのブランド力で集客してくれるという利点もありますから、そういう意味では好きなことを売り込むだけに集中できるというメリットがあります。

(※まぁ、ショッピングサイトに登録して販売する際は、成約時に手数料を取られるというデメリットもありますが、でも集客を考えるとメリットの方が大きいです。)


登録も無料で、最初は¥500からとかそんなんでかつ手数料も売上から引かれるわけですから損失もないか、もしあったとしてもたかだか知れてますし、始めていきなりバカ売れさせるなんてほぼ不可能ですから、最初はちょっとした趣味の延長程度の感覚で試行錯誤してみると良いですよ。


給料を「貰う」という発想から脱するキッカケにもなりますし、ビジネスを進めてく上でのリスクを先取りして練習がてら楽しんで出来るんじゃないかと。

売り込みスキルも、特別なものがなければ、自分の趣味や得意なことを経験則から書いたものとか、音声ファイルにして売る、もしくは単に「話相手になります」、「家事のアドバイスします」みたいなことからでも可能ですし、途中からでも他のジャンルにも出品(売り込み)も出来るので、ライフワーク探しの実践にはもってこいかと思ったので、ご紹介します。

(※アフィリエイトじゃないので、上記に貼ったリンクをクリックしても私にはメリットはありませんw 安心して登録 or クリックしてみてください。)
エーディト、ここなら安全よ―ユダヤ人迫害を生きのびた少女の物語

エーディト、ここなら安全よ―ユダヤ人迫害を生きのびた少女の物語

  • 作者: キャシー ケイサー
  • 出版社/メーカー: ポプラ社
  • 発売日: 2007/07
  • メディア: 単行本



北海道の渓流釣り ここなら釣れる!

北海道の渓流釣り ここなら釣れる!

  • 作者: 山谷 正
  • 出版社/メーカー: 中西出版
  • 発売日: 2005/09/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



美しい日本の風景1000 (日経BPムック)

美しい日本の風景1000 (日経BPムック)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 日経ナショナルジオグラフィック社
  • 発売日: 2011/06/23
  • メディア: 雑誌



築地 これ食べるならここ!

築地 これ食べるならここ!

  • 作者: 小関 敦之
  • 出版社/メーカー: 東京書籍
  • 発売日: 2010/07/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

収入について [ちょっと雑学]

スポンサーリンク










学校は基本的に、従業員を養成するための教育を行なっているので、自分で事業を起こして商売をするとなると、やはりそれなりに学校で習って来たこととは趣の違うことを勉強しなければなりません。

まぁ何も、根詰めて受験勉強のように机にかじりつくようなスタイルでなくても良いのですが、ネット起業でも、オフラインで例えばマルチ商法を始めてみるでも、自分で貯金から資本金をはたいて事業を起こすでも、何をすれば良いのかは、家のリビングでのんびりと読書がてら参考書に目を通してみるくらいからでもしてみると良いですよ。

RPGと一緒で、レベル1の状態でいきなりボスに戦いに挑むのは無謀ですが、ビジネスをするであれば、気付けた範囲でちょっとしたお小遣いを稼ぐようなことからやってみるのは意外と簡単です。

そういうところからしてみると良いですね。


で、私、そもそも身分的には従業員(会社員)半分、自営半分なんですが、収入について思う点を書いてみます。


要はメリット、デメリットなんですが。



★従業員での収入(給与所得)のメリット

1、決まった時期(タイミング)で支給される

 これは大きいです。
 あまり考えない方も多いかもしれませんが、毎月25日、毎週月曜日など、決まった期日に支給されているのって、すごいことですよ。
 経営者が、毎日仕事をしてくれている従業員のために滞りなく支給しているのですから。
 少ない、安いという不満の気持ちも分からなくはないですが、たまには感謝の念を抱いてみるのも良いかもしれません。


2、控除(天引き)を勝手にやってくれる

 確定申告を経験したことのある人であれば、身に染みて感じるかもしれませんが、通常従業員だけをしていれば会社が勝手に税金も健康保険料も年金も計算して差し引いてくれるので、手取り額でそのまま生活するも貯金するも可能です。
 自営業や経営者であると、自分で計算して税務署に提出、そして納付しなければならないので、ここの手間に関して言うなら、従業員は気楽ではあります。
(※会社員をされている方の仕事が気楽という意味ではありません。)



3、昇給がある

 終身雇用が崩壊して久しいとはいえ、まだまだ勤続年数に応じて昇給させてくれる会社も全てとは言いませんが、それなりに多いのではと思います。
 多少勤務態度がよろしくなくても、辞めずに続けていれば数百円、数千円でも給料を上げて貰えるというのは従業員ならではのメリットです。
 自営業、経営者で収入を上げるとなると、経営改善を行なうか、株主の承認を頂かなければなりませんので。


cc-library010008465.jpg


★従業員での収入(給与所得)のデメリット

1、自分で収入の金額を決められない

 営業成績や業務能率がめちゃくちゃ優秀であっても、冴えない人と比べていきなり2倍以上の収入を獲たりすることは、不可能と断言はできませんが難しいです。
 ベースになる金額が決まっているので、頑張っても頑張らなくても大きな変化がないという点はデメリットかもしれません。


2、節税が難しい

 自営業、経営者などは仕事で使うスーツ代やお土産代などを事業で要した費用として計上することで、税金の節約をすることが出来ますが、従業員であるとなかなか経費で落とすことは難しいです。
 自分のポケットマネーからスーツや手土産などを購入することになるので、特に営業のお仕事をされている方だと出て行く金額もなかなかのものになるのではと思います。


3、収入が発生するのは働いてる間だけ

 これは全て自分で行なっている自営業の方にも言えることですが、自分の労働力が機能している間だけしか収入が発生しません。
 従業員の場合は、有給休暇などがあるので多少セーフティーネットもありますが、やはり自分の意思に関係なく身体を壊してしまう、倒産などで働く場所が無くなったりすると、そこで収入が絶たれてしまうリスクがあります。
 経営者などオーナーの場合、従業員が働いてくれているので自分が働かずとも収入が発生するという形とではやはり違いが生じ、これはデメリットになるかと思います。
(※倒産しちゃえば一緒ですが(^_^;))



☆自営業、経営者の収入(事業所得)のメリット

1、収入が自由に決められる

 これは努力した方向性が間違っていなければという前提が付きますが、努力した分だけ収入が大きくなります。
 日本という国家が、資本主義経済体制を採っていますから、そのメリットを享受出来る身分というと、やはり経営者ということになります。
 これは従業員にはないメリットではないかと思います。


2、働く時間が自由。働かなくても収入が発生することも

 経営者の方や、自営業でも従業員を雇用していると、仕事に関しては従業員が働いてくれているので、自分はゴルフに行ったり、家で休んでいる間もポケットに収入を入れてくれます。
 視察の名目で旅行に行くのも、事業経費かつ従業員が働いてくれた収益で行かせて貰うというのも夢ではないかもしれません。


3、税金の調整が可能

 従業員の場合、『支給-控除(税金)=手取』になりますが、自営業や経営者の場合『手取-経費=残りから計算して税金納付』になるので、税率などを考慮すると従業員より大幅に優遇されています。
 税務署が経費と認めれば、飲み会やショッピングなどの娯楽でも費用計上が出来るので、利益から差し引かれる税金の金額を調整することが出来ます。
 これは従業員にはない醍醐味ではあります。


free-illustration-money-13.jpg



☆自営業、経営者の収入(事業所得)のデメリット

1、受け取るのは一番最後

 先に支払いをしてしまうので、受け取るのは一番最後になります。
 例えばお店を構えているオーナーなどであれば、売上金の回収が収入とはいえ、商品の仕入代金、テナント料(家賃)、光熱費、そして従業員の人件費など全ての支払を済ませた後に収入が発生します。
 仮に取引先が契約不履行で夜逃げ、倒産をした場合に売上が回収できなかったとすれば、一番矢面に立って責任を被る立場でもあります。


2、事業と一心同体

 従業員であれば、仕事が嫌であれば辞めて転職、、、なんてことも可能ですが、自営業や経営者であると、なかなかそういうわけには行きません。
 収入が大きくなるというメリットもありますが、労働契約ではないので、24時間縛られる可能性もあります。
 これは収入のデメリットというよりは、ある種の時間的リスクですが。


3、すぐに結果に結び付くとは限らない

 従業員であれば、1時間働いたから¥1000、1ヵ月働いたから¥20万などと、自分で時間拘束を受けた分だけ収入があることを把握できますが、自営業や経営者の場合、売上がなければそれこそどんなに頑張って長時間働いても、¥0の時は¥0です。
 市場、世間が欲していることと、自分が事業を行なうことのミスマッチが生じることで収益が生まれないというリスクがあります。



んーまぁ、ざっと簡単に書いてみましたが、こういうメリットとデメリットの二面性があるんですよね。

何が良くで何が悪いかというわけじゃないのですが、こういう二面性を踏まえた上で自分はどっちに進んでみようか、考えてみるのも良いかもしません。




ユダヤ人大富豪の教え 幸せな金持ちになる17の秘訣 (だいわ文庫)

ユダヤ人大富豪の教え 幸せな金持ちになる17の秘訣 (だいわ文庫)

  • 作者: 本田 健
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2006/02/09
  • メディア: 文庫



ユダヤ人大富豪の教え

ユダヤ人大富豪の教え

  • 作者: 本田 健
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2003/06/19
  • メディア: 単行本



ユダヤ人大富豪の教え 幸せな金持ちになる17の秘訣 (だいわ文庫)

ユダヤ人大富豪の教え 幸せな金持ちになる17の秘訣 (だいわ文庫)

  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2006/02/09
  • メディア: Kindle版



ユダヤ人大富豪の教えIII ~人間関係を築く8つのレッスン (だいわ文庫)

ユダヤ人大富豪の教えIII ~人間関係を築く8つのレッスン (だいわ文庫)

  • 作者: 本田 健
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2013/04/12
  • メディア: 文庫



nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

電気代いらず!? 快適な夏を過ごせるアイテム☆ [ちょっと雑学]

スポンサーリンク




あまりに暑い日が続きますな。

本題に入る前に余談になりますが、暑い日が続くと後で地震がよく発生しているので、ないことを願いたいものです。。。

 1994年 夏のあの暑さ→1995年 阪神大震災
 2010年 夏のあの暑さ→2011年 東日本大震災
 2015年 夏めっちゃ暑い、、、


で、本題。

もうあまりに暑いので、ハッカ油なる代物を使ってみたのですが、これがすごいです。

付け過ぎるとちょっと寒気がするくらいヒンヤリするのですが、暑さ対策にはバッチリ、オススメです!



ハッカ油P 20ml

ハッカ油P 20ml

  • 出版社/メーカー: 健栄製薬
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品





北見ハッカ通商 ハッカ油ビン 10ml スプレー

北見ハッカ通商 ハッカ油ビン 10ml スプレー

  • 出版社/メーカー: 北見ハッカ通商
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品





アイヌの涙 天然国産ハッカオイル 原液 ハッカ油 ひんやり心地よい 入浴剤

アイヌの涙 天然国産ハッカオイル 原液 ハッカ油 ひんやり心地よい 入浴剤

  • 出版社/メーカー: アバンショップ
  • メディア: エレクトロニクス




水に薄めてスプレーなどで吹き付ける、薄くのばして素肌に塗り込む、お風呂に数滴垂らして入浴する、、、これだけで夏が快適、電気代いらずのインパクト大です!

本当に涼しくなります。

天然の虫よけ成分でもあるので、虫が苦手な方、市販の虫よけ剤が苦手な方にもオススメかな?
(※ハッカの臭いが苦手な人には辛いかもしれませんが(^_^;))


ただし、使う上では注意点(デメリット)もしっかり把握しておいてください。

1、肌が冷たいと錯覚してるだけ
 付けて涼しくなったからといって、体内の熱放出代謝に変化があるわけではないので、普段同様、熱中症には十分注意して、まめに水分を取る、日陰で休息を取るなど対策はしっかりしてください。
 付け過ぎによっては、涼しさを超えて寒気すら感じることがありますが、あくまで身体が冷涼感を錯覚しているだけです。

2、制汗スプレーではありません
 汗を抑える目的で、肌をさらさらにしたいから使うと、ガッカリします。ハッカ油ではサラサラ感は出ないので、汗を抑えるのであれば、制汗スプレーを使いましょう。

3.自分が思った以上に、、、
 ニオイがけっこうキツイです。ブログの文章だけでは伝わらないですが、いわゆるハッカのニオイが苦手な人には少し辛いかも?虫よけにもなりますが、人よけにならないように、付け過ぎにはご注意を。


上記の注意点を踏まえて、ご使用頂ければ、すごく快適に夏を乗り越えることも◎

ちなみに私は虫が苦手なので、網戸の虫除けに散布したりもしています。


ハッカ油P 20ml

ハッカ油P 20ml

  • 出版社/メーカー: 健栄製薬
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品





北見ハッカ通商 ハッカ油ビン 10ml スプレー

北見ハッカ通商 ハッカ油ビン 10ml スプレー

  • 出版社/メーカー: 北見ハッカ通商
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品





アイヌの涙 天然国産ハッカオイル 原液 ハッカ油 ひんやり心地よい 入浴剤

アイヌの涙 天然国産ハッカオイル 原液 ハッカ油 ひんやり心地よい 入浴剤

  • 出版社/メーカー: アバンショップ
  • メディア: エレクトロニクス




って、今日はホントに雑記でした(^_^;)


IMG_1874.JPG
北海道(札幌大通公園地下街)より、アイヌの文様






nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

税金の話 [ちょっと雑学]

スポンサーリンク




国民の三大義務ということで現在の憲法下では、、、

 『納税の義務』
 『勤労の義務』
 『教育を受ける義務』

になってまして、、、

その内の『納税の義務』ということで、いろんな『税金』あるんでが、昨年の4月に消費税が5%から8%に増税されて、けっこう『税金』というキーワードに意識が向かれる方も多いかもしれません。

10422442_340756849405292_9134625566210522630_n.jpg


『お金』と上手く付き合いたいと願うであれば、『税金』についてもある程度知っておいた方が良いですからね。

しかし『税金』 というものにあまり良いイメージがなかったり、もしくは普段特に意識していない方もいらっしゃると思いますが、私らの生活に税金は密接に関わってきます。

政府にとっては微々たるものであっても、一般家庭にとっては、けっこう大きな負担になる場合もありますよね。

ということで、何か別に難しいことを書こうというのでなく、ちょっとした話題のネタに使えそうなおかしな税制?のネタを書いてみます。


『税金』は、、、たとえそれがどんな屁理屈であっても、議会(国会)で可決されてしまうと、どんなものにでも課す事ができるので、世界を見渡せば、、、「ん?」と思うような、けったいな税金制度がありますし、日本でも過去にありましたwww
(もしかしたら今も?)


以下、一部ですが、そんなネタです。


【独身税】ブルガリア
 1968年に導入された、独身者の収入に課せられる税
 20歳以上の独身男女より、収入の5%~10%を徴収。
 少子化対策の名目で課せられたものの、結局目に見えた効果がなかったことから、1989年に廃止。
 しかし現在、日本、韓国、シンガポールなどでも少子化対策から導入の是非を検討する声も一部であるそうです。


【肥満税】ハンガリー、その他欧米各国
 ハンガリーでは、肥満対策の名目で2011年より『ポテトチップス税』が導入されてます。(通称:ポテチ税)
 同様に、ルーマニアでは2010年から『ジャンクフード税』が導入されてます。
 デンマークではピザやハンバーガー、肉類加工品や乳製品などの食料品に税金がかけられ、『脂肪税』として2011年から導入されたものの、食品価格の高騰&税務署業務の煩雑化を招き、国民が節税対策で隣国ドイツで買い物をするようになり景気が悪化。
 僅か1年で廃止に、、、
 フランスではまだ導入されていないものの、『ソーダ税』としてコーラなど清涼飲料水に税金をかける方向で議会が承認を行なうかもだそうです。
 アメリカでも国民の健康対策から炭酸飲料にかける『ソーダ税』の導入が検討されたものの、清涼飲料業界の猛反発にあい、導入には至らず。


【空気税】フランス
 18世紀のフランスで、当時の財務大臣だったエティエンヌ・シルエットが発案した税制度。
 フランス国内の空気を吸う(利用している)のだから、その利用分を税金で納めろというとんでもないが現実に導入されようとした税制度。
 これは貴族、聖職者、平民と、当時の身分を超えた国民総じての大反発を受け実現せず。
 わずか9ヵ月で廃案。
 財務大臣のシルエット氏は、辞職に追い込まれたという結末。
 フランス革命の遠因の一部であるという説も。
 余談ですが、影絵のことをシルエットと称するのは、この人の名前から。


【家畜げっぷ税】ニュージーランド
 人間の数より家畜(羊や牛)の数が多いニュージーランドで、家畜の「げっぷ」や「おなら」が地球温暖化や大気汚染の一因ではとされ、家畜が放つゲップに対して課税して環境対策に充てようとした法案。
 しかし農家の大反発を受けたこと、議会に農家の人たちが集団でトラクターと家畜で押し入った強行手段により廃案。実現には至らず。


【犬税】日本
 江戸時代、『生類憐みの令』を施行した5代将軍徳川綱吉によって、犬や動物の保護に充てる費用が江戸の町衆から徴収されていた。
 徳川綱吉は、この『生類憐みの令』を施策したことから、暗君との評価もあるが、実際には犬だけではなく、生きる物全て(※最優先は人間)に憐みを持てという意味だったので、実はこの将軍、名君ではないかとの意見もある。
 また昭和30~57年の27年間、愛玩用にペットを飼う際には、市区町村から税金がかけられていた。(※今はないです)


【ウサギ税】日本
 明治時代初期、肉は食用(当時は貴重なたんぱく源)、毛皮は衣類へと、ウサギは無駄なく加工が出来た動物であったため、一攫千金を狙ったウサギ飼育のビジネスブームがあったことから導入された税制度。
 しかし当時も東南アジアや中国から大量のウサギが入って来たことで、輸入でビジネス化しようとした商社と、飼育することでビジネス化しようとした畜産業者との間で価格競争になったことや、ウサギ1羽につき1円という、当時の通貨制度では非常に高額だった税額もあり、ビジネスブームはすぐに終焉。
 納税による効果が見込めないとのことから、明治6~12年の僅か6年間で廃止された税制度。


こうして見てみると、可笑しな税制として笑いながら見る事はできるんですが、税金を徴収される当事者としては、決して笑い事ではないですな。

国民の義務としての納税は仕方ないにせよ、せめてもの、経済の発展や社会保障への還元という、そこに暮らす国民に対して価値のあるものへ投資して貰いたいというのが納税者としての願いです。



10561777_340756869405290_8614804772825852882_n.jpg


nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

平年の気温より、、、 [ちょっと雑学]

スポンサーリンク




気温が平年より2℃高め、、、とかって感じで天気予報で聞くと思うんですが。

この平年って、過去10年間の平均気温だそうです。

んーってことは、これからどんどんどんどん気温が上がって行くと、そら平均の気温も上がりますわな。

ちなみに昼間の気温が30℃以上で真夏日。

35℃以上なら猛暑日。

夜の気温が25℃を下回らないと熱帯夜。


昔、サザエさんのエピソードでノリスケさんとマスオさんが真夏のクソ暑い日に喫茶店に入って涼を取った時にノリスケさんが「はやく冬が来ないかなー?」って言ったのをマスオさんが「何言ってんだよ、冬は寒くて嫌だから、『はやく夏が来ないかなー?』って言ってたじゃないか」ってwww


そういえば地球温暖化が騒がれていたのが、もう6、7年前の話で、私当時、ネパールの氷河湖が決壊しそうだとかドキュメンタリーでやってたのを覚えてますが、あれどうなったのかな?

もしこれを読んだ人で、知ってる人がいたら教えてください。


やたらと温暖化、温暖化と叫んでいた割には、確かに暑いですけど、地球が全体的におかしなことにはなってる感じはしないっすね。

私が勝手にそう思ってるだけかもしれませんが。


都心部でやたらに暑くなる理由ですが、道路をはじめ、とにかく道を舗装しまくり、ビル林立しまくりで熱が逃げない、そんでもって空調回して室外機から温風出まくり、そしてとにかく人間密集しまくり、だから暑いの。

いわゆるヒートアイランド現象ってやつ。

これって、地球温暖化とは違いますから。


しかし暑い。。。


あんまり暑いタイミングって、よくデカイ地震が来てるから、何もないことを願う。。。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

暑い~ [ちょっと雑学]

スポンサーリンク




あんまり暑いと、だらけちゃいますね、、、(^_^;)

皆さまも、熱中症にはくれぐれもお気をつけください。


そういえば最近、日射病とか、熱射病と言わなくなりましたね。

こういうのを全部総称して、熱中症らしいです。


しかし最近の人は軟弱だーって言ってた方がいらしたんですけど、軟弱というのか、こんだけエアコンが普及して、室外機からガンガン熱風吹き出てて、人も建物も密集して暮らしているんだから、そら暑さでまいっちゃうでしょ。

これは地球温暖化じゃなくて、ヒートアイランド現象っすな。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

8時間労働の起源 [ちょっと雑学]

スポンサーリンク




時々、何で8時間も労働しているのか?

とか、正社員で雇われると何で8時間なのか?

と疑問を感じていたんですが。

別に、、、4時間の正社員がいても良いと思うし、忙しくない時期なんかは6時間いや、
3時間で帰っても良い日があっても良いんじゃないかと思うんですよ。


正社員で働いていた時に感じていました。


で、こんな時間を対価に変えて働く、労働者のスタイルはいつから確立したのか?

ちょっと調べてみたら、時間労働の概念を生んだのは約500年前、イギリスが発祥みたいです。


もとは「王様の勅令」で、労働時間は朝の5時から夜8時までと定められ、その間に休息を2時間設けてやれよ、、、と。

最初は実働13時間だったようです。

うわー長ぇ~~!

といっても、当時はテレビなどの娯楽もなく、灯りの燃料も高価で貴重だからすぐ寝てたそうですし、労働の質が現在とこれまた違うので、一概に時間の部分だけを見て比較できないところもありますが。

そして時を経て、18世紀末から19世紀初頭の産業革命(今から約250~200年前くらい)を迎えると、1日14時間労働は当たり前。

長い時は18時間、19時間も働いてたそうで、、、ん?

今の日本じゃんってwww


資本主義の根本的考え方として

 「より多く働かせて、より多く生産させた方が良い」

っていうのがあるんですが、もちろん人間をこんなに酷使させると理論のように上手く行くはずがなく、能率低下や健康被害が続出。


「過労死」という言葉こそなかったんですが、当時のヨーロッパは労働に伴う健康被害で死人続出だったようで、仕事に殺されていたというこの悪夢。

もう人間としての生物的崩壊の弊害が目に見えて来たので、労働条件を改善しようという動きが起こったようです。

それが、、、今の8時間労働の流れになったんですが、その歴史 →


◎1833年:工場法(イギリス)
  9歳未満の児童労働を禁止。
  9歳以上~18歳未満の青少年の労働時間を週69時間以内に制限。
  工場監督官制度の導入。


◎1838~1847年:10時間法(イギリス)
  労働者階級による政治運動(チャーティスト運動)。
  世界初の労働争議、労働者による政治闘争とも言われる。
  これにより、全労働者の日当たり労働時間の10時間制を実現。


◎1856年:建築職人8時間協約(オーストラリア)
  当時まだイギリス領だったオーストラリアの首都メルボルンで行われた建築職人たちによる労働争議運動。
  8時間労働を求めて大規模デモ行進。ここで初めて8時間労働を要求する形に、、、

 (※現在のオーストラリアの首都はキャンベラ。旧首都メルボルンと、最大都市シドニーとの間で独立時の首都争いをした結果、両者の中間位置に新しい街を作りましょうと妥結して出来た街が今の首都だというのは余談ですw)


◎1886年:シカゴのメーデー
  アメリカ有数の大都市シカゴの約1万社、約35万人の従業員たちが「8時間労働」を要求してストライキに突入。
  当時まだ12~15時間労働が当たり前だった時代に、、、
   1:仕事のための8時間
   2:休息のための8時間
   3:そして人間らしく暮らせる自分たちのために8時間
を政府、企業に要求するストライキ&デモ行進。

 (※日本のいわゆる一般的な労働時間の概念は、ここから。)


◎1890年:第1回国際メーデー(欧米各国)
  5月1日、欧米各国の労働者が一斉に「8時間労働」を要求して、ストライキに突入。
  現在の国際メーデーに繋がる。
  ヨーロッパではもっぱら夏の訪れを祝う日でもあるので、最近はお祭りのような様相かも、、、

  ちなみに日本は遅れること30年、1920年に東京・上野公園で第1回メーデーが開催される。



んー何かあれ、世界的に8時間労働にしようってなったのは1890年みたいなんで、今から約120年前なんですね。

1800年代の約100年の間に劇的に労働時間を短縮させたのに、その後約120年間は何もなし。

もうそろそろ、8時間じゃなく6時間、、、いや4時間労働になるようなデモ行進か労働争議は起きても良いんじゃないかとか思うのは私だけでしょうか?

というか、過剰に消費を煽るようなCMが流れて、消費することをしないと行けないような生き方に洗脳されてる状態じゃ、いつまで経っても労働時間は減らないわ。

しかし日本の職場は8時間じゃ済まんってことは、、、


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

お金の稼ぎ方、5つのパターン [ちょっと雑学]

スポンサーリンク




すっかり夏本番!

毎日暑いっすね~

あまりの暑さに冷房ガンガンに回しちゃってますが、電気代を気にせずに暮らしたい、、、w

なーんてこう、考えたりしちゃってます(^_^;)

皆さんも、本音ではやっぱ知りたいじゃないですか?

お金を稼ぐ方法w

ラクして、もしくは楽しく自然に大金転がるような感じで稼げたら良いですけど、そういうのを探す前に、お金を稼ぐためにはどういう方法があるのかというのを知っておくといいかもしれません。

しかしお金って言っても、、、単に現在の政府の信用の下に機能しているだけの価値を交換するための媒体機能であって、それ以上でもそれ以下でもなく、日本円を知らない外国の人や動物が見たらそれはただ紙切れや金属片に数字や肖像画が印字されただけの代物、、、もしくは極端ゴミと言ってしまっても差し支えないのですが、拝んじゃう。

考えてみると不思議ですよね。

でも、今の暮らし、あれば確かに便利です。

いたずらに貯め込むよりも、自分で作る or 殖やす方法が分かれば、理不尽なサラリーマンから解放されるっていうのが夢物語じゃないのもまた事実ではあります。

お金を稼ぐ方法はいろいろあるんですが、大別して分けるとたったの5つしかないんで、以下に書いてみました。

ご参照ください。(※他にあれば教えてください。)


1、自分が働く

 1-1、どっかに雇って貰って働く
(例:会社員(≒正社員)、公務員、派遣社員、パート、フリーター、アルバイト)
   ↑
 現状殆どの人がここに入りますが、、、

 これは大企業の管理職の方であっても、派遣社員やフリーターであっても同じです。
 オーナー(企業家)や投資家からすれば雇われている以上、収入の差なんて非常に微々たるものなので、ここの中で見下し合い、自慢をしているのは非常に滑稽だという話を聞かされたことがあります。

 国や自治体に雇われているという形では、政治家もここのカテゴリです。
(※政治家の場合は、他の手段を複数持っていらっしゃる方が多く、また単に生活のためという理由で働いてるわけでない場合が多いですので一慨に言えない部分もありますが、、、)

 ちなみに学校や一般常識とされる部分では、絶対ここしか教えないです。

 他を教えると支配者側にとってある意味で都合悪いですからねwww

 ん?

 というと、本当の支配者は、、、?

 誤解や反発を恐れずに書くと、ここのカテゴリは古代ギリシャの時代以降、現在に至るまで自立できない奴隷の階級とされてます。。。


 1-2、自分で働く(自営業で切り盛り)
(例:ケーキ屋さん、喫茶店など個人のお店、(全部じゃないですが)農林水産業などに従事されている方や、ネットオークション等で転売、せどりをされている方もここです。他には個人事務所の弁護士さんや、お医者さん(開業医)も。)
   ↑
 不安定とは言われますが、努力やひらめき次第で会社員より高収入に臨めるのもここです。

 自分で売る力を身に付けたら、会社にしがみ付くよりも、よほど安定しているのではとも思います。

 税金や社会保険に関しても、会社員より優遇されてます。
(※株のデイトレードやFXをされていらっしゃる方でも、常時パソコンと睨めっこして、自分で取引をしていれば、ここのカテゴリに入ります。)

 ここからいわゆる、自立した平民(国民)と言われる階級とされます。


2、人に働いて貰う

 2-1、他者の時間を給料や時給、歩合などと言う形で買い取り、自分の代わりに仕事を行って貰う形。
(例:会社の経営者、オーナーなど)
   ↑
 社長が従業員を雇っていれば、ここですね。
 でも、社長自ら働いている場合も、日本ではよく目にする光景であります。
 その場合は、自分で働く自営業(上記1-2)の形になってますが。


 2-2、大企業が下請会社に外注化するのもここに当たります。
(例:自動車関連の下請け)
   ↑
 トヨタをはじめとする自動車産業が、パーツごとに広範なサプライヤー(外注)に依頼している姿も、企業同士の付き合いですが、人に働いて貰うという形と同じです。


 2-3、ネットワークビジネス(マルチ商法)で成果が出て、末端の方に動いて頂ける仕組みが出来ればそれもここ。
(※ねずみ講と違いますので、マルチ商法そのもののイメージは良くないですが、違法ではありません。長くなるのでまたいつか説明しようと思っています。)

 余談ですが、マルチ商法を否定すれば、日本の経済体制(資本主義)を否定することになりますので、国家崩壊もしくは社会主義化しない限りはビジネス形態としては無くならないですw

 私は特にやっていませんが。

 これは形になるまでが大変ですね。でも根気良く続けて成功すればそれこそ月収数百万円から数千万円。
 中には年収¥1億オーバーという人もいるようですので、億万長者が夢でないのも事実です。


3、お金に働いて貰う
 
 投資の類です。
(※株式投資や投資信託(債権:国債、社債など)、ゴールドなど貴金属の為替差益。外貨預金やFXなんかもここに入ります。)

 私やこれを読んでくれた皆さんが寝ている間にもお金が働いてくれているので、良くも悪くも何かしらのアクションが起こります。

 『単にマネーゲームをしているだけじゃないの?』

という批判もあったりますが、誰もが二の足を踏むような高額な投資を、リスクを恐れず投資家たちが行った来てくれたことで、今までの産業が発展して来たという側面もあります。

 最近では、2000年代のIT産業の発達で、インターネットに始まって、iPhoneやiPadをはじめとする媒体が普及、一般化したのも、スティーブ・ジョブズやappleのスタッフの方たちだけでなく、表に現れない彼ら投資家たちのお陰という見方もできます。


4、土地や建物など、形のあるものに働いて貰う

 4-1、やっぱり定番は、不動産ですね。
   ↑
 不労所得というと、一般的にここをイメージされる方が多いのではと思います。駐車場やマンションなんかの賃貸収入や、土地の権利収入です。

 ロバート・キヨサキ氏のキャッシュフローゲームでは、主に不動産投資で金持ちを目指しますが、ゲームで上手く行っても初期投資がなかなか莫大ですので、現実は二の足を踏んじゃいますねw

 正直私も怖くて手を出そうという勇気はありません。

 ある程度収入や蓄えを作るまでは、手を出さない方が無難だと思っています。

 他にも、家の屋根にソーラーパネルを設置して売電する形態や、限られたスペースに自動販売機やコインロッカーを設けてマージンを得るという方法もあります。


 4-2、音楽や書籍がヒットして、印税収入の形が出来るのもここですね♪
   ↑
 これも当たるまでが大変ですが、1つ当たる(ヒットする)と、とてつもないことになります。

 これからブレイクするミュージシャンや作家の方も、まだまだいっぱいいらっしゃると思います。
 
 最近だと、ピースの又吉直樹さんがまさにこれですね。


5、Webサイトに働いて貰う

 5-1、Webサイト、ブログ
   ↑
 自分のWebサイトや、ブログで情報発信、動画配信したことで勝手に収益が生まれるスタイルです。
(※2000年代から急速に普及して来た新しいスタイルと言いますか、21世紀のビジネスモデルではと思います。
 端的に言えば、自分のサイトやブログを作成して、そこにアフィリエイトのリンクを貼って、そこから¥1でも収益が発生すれば、それもはもう立派な収益源ですね♪)

 昔はなかなか、労働者の家に生まれると一生を労働者で終えるということが殆どでしたが、こういった20世紀後半まで考えられなかった新しい技術が出来たことによって、自分で商売を始めるというハードルがぐんと低くなりました。

 別に会社をすぐに辞める必要はないですが、不安定な時代と言われてるご時世ですし、殆ど資金をかけなくても始めることができるので、トライするのもありだと思います。
(※ただ、すぐにこれだけで生活しようとは安易に考えないでください。)


 5-2、メルマガ、ネットショップ

 自分が手を出さずに、仕入先からお客様へ直接発送できるような形でネットショップを作って仕組化してしまったり、メルマガを自動配信化してそこから何かしらの収益を得る形にしてしまえば、それもここのカテゴリに入ります。

 0からもしくは殆ど資本をかけずとも、自宅の1室で起業、そしてそこから大企業を凌駕する、、、なんてことも夢物語で無くなりました。
(※例:Facebook)


まだまだすごいことが起こるかもしれません?


と、いう感じです。


※強盗、詐欺とかそういうのはナシですよ。ただまぁ、強いて言うと『自分が働く(1-2)』にはなりますが、、、

てっとり早く数千円~数万円稼ぐ手段もあるにはあります。 [ちょっと雑学]

スポンサーリンク




タイトルの通り、実際にあります。

「お金が欲しい!」ってだけで利用するのは、他の参加者や病院に対してどうかと思いますが、ラクしてお金得れることは得れるので、自分の健康状態を知ることができて、手っ取り早くまとまったお金を受け取れる手段ではあります。

興味がある方いたらどうぞ。

病院の医療ボランティア(治験)に登録。

病院から治験の案内がメールもしくは郵送で送られてくるので、そこに書いてある事前の説明会&健康診断に参加したら、無料で健康診断を受けれてかつ謝礼で数千~数万貰えます。

副作用の説明を聞いて怖くなった、仕事で都合が付かなくなった等と言って治験そのものは辞退すれば良いだけです。
(※もっとも、治験に参加すればすごい高額の謝礼になりますが。。。)


病院や製薬会社から参加者への治験の強要は法律で禁止されているので、辞退して問題ありません。
登録自体はタダです。
名前と連絡先(住所、電話番号)に、身分証明書(保険証と免許証とか)の提示を求められるだけです。

登録先は地域の総合病院や大病院の場合が殆どです。
facebookとかSNSに登録するよりずっと低リスクだと思いますよ。


健康診断の内容、、、

 ☆身長(服着たまま)
 ☆体重(服着たまま)
 ☆体温
 ☆心電図
 ☆血圧
 ☆採血
 ☆検尿
 ☆問診(聴診器と首元触られる甲状腺検査はあります。)
 
内容によっては一部違うみたいですけど、基本的にレントゲンやCT検査なし。

全裸になる等特殊な検査もなし。

体温測定があって、レントゲンがないことを除けば、基本的に学校や会社の健康診断と同じです。

※採血があるので、注射は少し我慢の必要があります。

※あと問診の際に、大きな病歴(投薬、輸血や手術経験など)を聞かれるので、その辺りも正直に答えましょう。
病歴ありだと、健康診断だけ参加できて、治験の審査には落ちますので問題なし。
偽って参加もできるかもしれませんけど、多分審査や途中で落ちるのでやっぱり問題なし。

平日に行われることが殆どなんで、会社勤めで土日が休みとかだと、有給休暇が取れたら、小遣い稼ぎがてら参加してみるのもありかもしれませんね。

ただし参加する場合は自己責任で。
(※病院側からの連絡事項は、必ず遵守してください。)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
前の10件 | - ちょっと雑学 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。